fc2ブログ

クリスマスまで あと4日♪

いやいやークリスマスってなんでこんなにテンションあがるんでしょうかね?

別にサンタなんて私には来ないのに。笑
子どもたちが喜ぶ姿が嬉しいんだろうなー。




クリスマスツリーを飾っておうちも色々とクリスマスっぽく飾って〜
雪の結晶の切り絵も作ってみました。可愛い

xmasdeco

息子くんの学校も19日が最後だったので今は毎日家で遊んでます。
クリスマスのデコレーションも一緒に作ってクリスマスの音楽もかけて待ち遠しい


今年は念願のツリーも(偽物ですが)買いました。
7ft(約214cm)と予定よりも大きい木になりましたが半額以下で£34と大大満足。
これ位の木だと£120とかするので。


本物の木を買うのはやっぱりもったいない感じがします。

木が育つのには時間がかかるけどクリスマス終わったら捨てないといけないしね。
とっておきたいのは山々なのですが、どうやらイギリスではクリスマスツリーは一定時期(クリスマスから数えて何日後までには廃棄。何日後か忘れたけど。汗)を超えて取っておくとあまり良い事が起きないそうです。


今年はうちの上の子も5歳で9月から学校が(1日中)始まったのでクラスのお友達とかとクリスマスの話をしてて
私にクリスマスストッキング(でっかいソックス)の話題をふってきました。
『サンタがクリスマスストッキングにいっぱいプレゼントをいれてくれる』と。

おっと。。。

うちは今までクリスマスストッキングは飾ってなかったのですが、
さすがに今年からは準備しましたよ。


そしてせっせとストッキングに入れる小物達をインターネットショッピングやらお店やらで調達。


ちょっと調子乗って買いすぎてストッキングに全部入り切りませんけど。

下の子はまだまだ2歳前なのでサンタだのストッキングだのわかってませんが、ま〜一応同じようにちょこちょこしたものを買ったけど。


イギリスの子どもたちはクリスマスには本当に大量のプレゼントをもらいます。
ストッキングには細々としたプレゼント達。
そしてメインのプレゼントも大量にクリスマスツリーの下にここぞと置いてあります。

旦那の親が大量に買うので1個でいいよ。と言っても、
『クリスマスは、いーーーーぱいのプレゼントをもらう日なのよー』
って毎年、大張り切り。

もう言っても聞かないので諦めました。

そして私もだんだん洗脳されつつあります。笑



てかこれまで毎年全てのプレゼントがサンタからだと言ってきた(旦那を含め周りの家族達が言うから)んだけど私的には非現実過ぎてなんだかなーって思ってましたけど、今年はサンタからのプレゼントだと言うは1個か2個にします。




あークリスマスの日の朝、子どもたちの喜ぶ顔が目に浮かぶわ〜。

一人喜ぶママサンタです。




私の所にサンタが来ないかなぁ〜
『車が欲しいなぁ〜』と旦那に言ってみたが速攻却下されたー。


関連記事
スポンサーサイト



イギリスすごい雪です!!!!

日曜日の朝起きてカーテンを開けてびっくり‼
なんと なんと 珍しくイギリスも大量の雪が降りましたよーーーー
そして今日は1日中降ったりやんだり。

土曜日はまったく雪の気配がなかったのに。


yuki


そして合計10cm以上は積もったかな。


こんな日に限って息子くんはスイミングに行きたいと言って。(まー週末はだいたい行ってるので。)

私は無理無理と言ったのに旦那が予約してさて車で出かけようと(てか無理でしょ)

乗ったはいいが庭から道路に出ようとしても出れませんよー

車道と歩行者道路と庭の間でスタックですよー



ほんと無理でしょ。
チェーンいるよ。


旦那は大丈夫いけるよーとのんき。
いつもながらの呑気ぶり発揮。


結局道にタイヤがかかってる所で動けなくなったので道を塞いでいます。
てかメイン道路じゃなくてよかった。


結局どうにもこうにも動かず。通りがかったお兄さんが押してくれましたがタイヤが空回りして無理。


旦那が『僕とお兄さんが押せばなんとか。。。(誰が運転席に乗る?)』
私は今免許取るために頑張って運転してるのでまだまだペーペーで信用されず。



しかーし
そんな事は言っていられない。
どうにかして車を動かさなければ。

ついにーーーーーーーー
旦那から指示が出ました。
『君はただ座ってブレーキを踏む準備をしていればいいからね。ブレーキと叫んだらブレーキ踏んでよ』


相当信用されていません。
『はいはい、わかったよー』


結局男2人で押すもびくともせず。
また別の通行人が助けてくれて結局男3人で押してやっと動きました。


ふぅーーーー



車を車庫に押し戻して歩いてスイミングプールに行きました。汗
プールは車で5分以内の距離。

徒歩で滑らないように気をつけながら30分以上かけて到着。


旦那と子供達2人はプールへ。
私は待機。


しかも今日はカフェも大雪で開いておらず。
暇でした。


そして45分のプール時間が終わった後また歩いて30分以上かけてお家へ帰りましたとさ。

娘ちゃんは旦那が抱っこして歩いて帰ったのですが、帰る途中で爆睡しておりました。



あースノボしたい。。。と思う今日この頃。

関連記事

イギリスで初運転免許取得へ(筆記試験編)

さて、結果から


筆記試験合格しました!!!



子育てをしつつ勉強って本当に時間が限られているから大変でした。

なんかイギリスの永住権取得の時のLife in the UKのテスト依頼で。
あの時は子供1人だったけど、今回は子供2人でより一層忙しくなって家事もままならず。


勉強できる時間は夜のみ。

1日バタバタと時間が過ぎ、夜中も下の子がまだ何度も起きているのでしっかりとした睡眠も取れてないまま勉強はつらかった。


まーまだ今回は興味ある事(現実的に役立つ事)だから頭に入りやすかったけど。

Life in the UKは古い歴史とか年代とかたくさんの別に覚えても仕方のない事ばかりの勉強だったからマジ辛かったけど。



かたっぱしから携帯の無料APPをダウンロードしてオフィシャルの本も購入して勉強。

選択問題とHazard Perception Testの両方とものポイントが上回らないと筆記テスト受からなくて。

選択問題は4択。50問中43問以上正解で合格。
これはもうひたすら覚えるだけで分厚い本を片手にずっと勉強。それをAPPでテストの繰り返し。

Hazard Perception(14ビデオ)75ポイント中44ポイント以上取得で合格。
これはビデオをみて危険を察知したらクリックする。
これが結構厄介で、クリックするのが早すぎても0ポイント遅すぎても0ポイント
クリックし過ぎるとそのビデオは0ポイント。


結果からいうと筆記テストは1度目は落ちてしまった。
選択問題50問中49問正解。
hazard perception testは75ポイント中最悪の37ポイント。
1ハザードで1クリックしかしなかったせい。(多分早くクリックしすぎて得点0が何個もあったんだと思う)


結果の紙には
落ちました。
あなたは何ポイントでした。
3日以内には再テストは予約できません。
と書いてあった。

どの選択問題が間違えてたとか
hazard perception testのビデオのクリックが早すぎとか遅すぎるとか
そういうフィードバックがまったくない。




すぐに次の筆記テスト予約するが1ヶ月後。
そして予約してキャンセル待ちをしようとチェックしたら6日後に
空きが出てたのですぐに日程を変更。


2度目のテストはhazard perception testにフォーカスしてお金を1週間£7払って政府のビデオクリップで練習。
そして携帯の有料アプリも払って何度も練習。


ついに2度目に合格。
選択問題は50問中48問正解。
hazard perception testは75ポイント中70ポイント。



テストその直後にすぐ結果がでるから、ドキドキしたけど、

あーーーーーーーー嬉しすぎ。


これで勉強の日々から開放された。

そしてすぐに運転の実技テストの予約を取ったけど早くて1月半ばですよーーーー。
2ヶ月後って。。。


実地テストは1発で合格したいなーーーー。
先生に週1の運転レッスン(2時間)で大丈夫と言われたけど。
気合入れて頑張ろう〜。



イギリスで初運転免許取得へ(運転レッスン編4)



関連記事

イギリスで初運転免許取得へ(運転レッスン4)

新しい先生に変えて10時間。

次の10時間を支払わないと。

こっちのシステムがよくわからないんだけど、はじめの支払いは割引されるのでだいたい安くて1時間£25とか。
個人で契約するともう少し安い金額でもあるみたいだけど。


Midriveという会社で追加で支払いをすると1時間につき£33と言われた。

ありえん。


てか大手の大きな会社でも10時間まとめて払えば£27とかなのに無名の会社で£33。

先生にその旨を伝えてみると、『£33は高いよね。会社に聞いてみるね。』と。


少し経ってから先生から連絡があって会社から私に直接電話があると思う。と言われてすぐに電話が来た。



先生はMidriveでも教えてるけどREDという大きな会社でも教えいる。
というのも教習車はREDの大きな文字が書いてあるから一発で分かる。笑


そしてMidriveから連絡が来て話をしてみるとやはり1時間£33だけど、割引してあげると言われた金額が£28。

それでもAAよりも高いのでもう少し粘ってみるけど
『これ以上は安く出来ません。この先生はわざわざロンドンから来ていて、とても優れた先生なので値段が高くなっているのです。』とまで言われた。


てかこっちが先生を選んだわけじゃないのに、なんで高い先生がわざわざロンドンから来なくてもローカルの先生が来るのが普通じゃないのか?そっちが選んだはじめの先生は1週間経っても連絡よこさず、次の先生は勝手にロンドンからよこしてちょっとそちらの勝手じゃないの?とまで言ってみたけど、これ以上安くならないとの一点張りなので諦めて、考える事にした。

そしてREDの会社にも電話をして指名で先生を選んでレッスンを受けられるか聞いてみたら、先生の名前を言うも、ローカルじゃないので出来ませんと言われた。


最後に先生にREDを通してレッスンをできるかと直接交渉をしてみたら、
できるよーと言われてREDを通すと£27で個人契約だと£25(現金のみ)と言われた。


前のAAの先生も個人の会社を持ってたので個人契約だと£25だと言ってたなー。と思いつつ、
結局個人契約で、もしその日払いでもよければ個人契約すると伝えるとOKと返ってきた。


5回のレッスン(計10時間)を受けたとはいえ、10時間また契約して前払いしてトンズラされるリスクは避けたかったのでその日現金払いになって良かった。お互いに。

多分先生は現金払いなら税金払わなくていいから、そうしたかったのだろう。(まー予想だけど。)



とにかくとても詳しく教えてくれる先生なので実地テスト合格までしっかりと付き合ってももらおう。





イギリスで初運転免許取得へ(運転レッスン編5)




個人契約

関連記事

病院でエビのフードチャレンジ

うちの5歳になる息子くんはマルチ食物アレルギー(小麦、乳製品、卵、ごま、ナッツ、魚介類)です。


今日は病院で朝からエビのフードチャレンジをしてきました。

母はまたドキドキ。


前回のピーナッツチャレンジをした後、少し調子が悪くなったから、
今回はどうにか何もなく無事に終わることを祈ってました。



結果は。

今日から48時間は家で様子を見て遅れてアレルギー反応が来ないかをみて、それでなにもなければ家で週に1〜2回程度からあげていいとの事。



ピーナッツと同様、
腕の内側につけてラップを巻き15分置き、変化がないか調べ、
唇につけて15分。
少しピリピリするといい出した時にはヒヤヒヤでした。
(なんとか他のおもちゃやら本やらで気を紛らわせた)

そして一口小さい小指の爪ほどのエビを食べた瞬間、美味しい!!と。

だよね、だよね。
母ちゃんエビ好きなんだよねー。

と 
じんわり喜びを噛みしめるも、まだまだ油断はできぬ。

そこから15分置きに少しずつ量を増やしていって2時間程度で終了。
そしてそこから2時間病院に残り様子をみる。


最終的にアレルギー症状がまったくでなかったので
エビは克服!!
といっても今回が彼の人生初のエビだったので克服も何もね。


息子が7ヶ月の時にマルチ食物アレルギーが発覚してそこからすべてのアレルゲンを完全除去だったので食物アレルギーの
中でも反応があった(口にした事がある)のは乳製品のみ。

乳製品は本当にひどくて触ってもブツブツとたくさん発疹するし小指の爪の半分以下の量のヨーグルトを食べただけでもすごい噴水のように嘔吐する。



小麦と卵とごまとナッツ類は食べたことないけれど、皮膚と血液テストで高いレベルなので絶対にあげてはいけない。と



今回また一つ食べられる物が増えて良かったね〜




関連記事

02 | 2023/03 | 04
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
検索フォーム
プロフィール

Robin

Robin
日本と海外を行ったり来たりの生活を繰り返し、ワーホリで行ったオーストラリアでイギリス人と出会い結婚。
今は旦那、息子と娘の4人でイギリスでのんびり暮らしています。
英語、ハンドメイド、料理、育児、色んな趣味など日本と海外のお役立ち情報をもりもりご紹介!
息子のマルチ食物アレルギー(小麦、乳製品、卵、魚貝類、ゴマ、ナッツなど)やアレルギー体質(皮膚炎、喘息など)の情報なども少しづつ更新します。

世界の時間
クリックすると時間を表示
最新記事
カテゴリ
最新コメント
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

RSSリンクの表示
楽天
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
カウンタ